アスリートサポートナース養成講習会を開催しました

6/28,29 関西医療大学にてLv1講習会を開催

 この講習会は、看護師としてスポーツ現場での活動を目指す方に向けて、現場で求められる実践的な救急対応の知識と対応力を養うシミュレーション形式の講習会です。

 今回は7名の方が受講されました。

 救急医療のフィジカルアセスメントをスポーツ医学に応用した「S .ABCDEFアプローチ」を学んだ上で、脳振盪の対応を中心とした「頭頸部外傷」、スポーツ外傷の対応を中心とした「ファーストエイド」を学びました。

 アスリートサポートナース養成講習会はコチラも参考にしてください。

 「頭頸部外傷」では、脳振盪の評価ツールであるCRT5を用いた評価や頸椎・頸髄損傷の疑いがある人の評価などを実践しました。

 「ファーストエイド」では、スポーツ外傷で起こりうる上肢及び下肢の評価や固定方法を学びました。

 皆さん、ロールスプリントや三角巾での固定などに苦戦しながらも、無事受講証を受け取ることができました。

 

<受講生の声>

・緊張しましたが、失敗しても大丈夫と思えながらチャレンジできました。とても勉強になりました。実践に繋がるように頑張ります。

・アセスメントや処置だけでなく、心理的なサポートまで学ぶことができて大変ありがたかったです。

・初めは緊張していましたが、スタッフの方が優しく教えて下さり、間違えても大丈夫な雰囲気を作って下さったので安心して受講できました。実際の救護で活用できるように生かしていきたいです。今後もスポーツ現場で活躍する看護師さんの対応力向上の一助になれるように、開催を続けていきたいと思います。